道場開設77周年 神性開発短期練成会

5月3日(土・祝)~ 6日(火・祝)開催【要予約】

1948年(昭和23年)に、飛田給において練成会が産声を上げてから、今年で77年。おかげさまで本部練成道場は喜寿を迎えました。
これを記念し、5月3日から6日まで「道場開設77周年記念 神性開発短期練成会」を開催します。
ゴールデンウィーク期間中に開催される練成会、家族そろって参加し、神の子の生命をますます輝かせましょう!
皆さまのお越しを、心よりお待ち申し上げます。

参加には予約が必要です。下部のリンクから予約を行ってください。



参加費用:

全期参加:12000円以上随意
(練成奉納金:7500円以上随意 参籠費:4500円)

★「練成奉納金」は、神想観・聖経読誦・浄心行・先祖供養・真理講話等の宗教上の儀式に対する献金(喜捨金・寄付金)です。
★「参籠費」は、宿泊などにかかる実費です。

※途中参加・日帰り参加も出来ます。その際の参加費用についてはお問い合わせください。

<テキスト>
 詳細はプログラムのPDFをご参照ください

<持ち物>
 『聖経四部経』『日々の祈り-神・自然・人間の大調和を祈る』『万物調和六章経』・聖歌集・筆記用具・ハンカチ・帽子・入浴道具(宿泊される方のみ)
 ★聖経などの貸し出しはございません

感染防止対策のため、細かく開催要項を定めています。詳しくは以下のリンクでご確認ください。
道場開設77周年記念 神性開発短期練成会 開催要項など

参加申込みは、以下のリンクから行えます。
道場開設77周年記念 神性開発短期練成会 申込みフォーム



4月18日(金)~ 20日(日)開催【要予約】

令和7年より、毎月第3金曜日~日曜日の2泊3日で「神の子を行ずる練成会」を開催しております。
この練成会では「石上げの御祭」「絵手紙・俳句づくり」など、肉体を使って神性を表現する行事を行います。「浄心行」「先祖供養祭」「祈り合いの神想観」もございます。

参加には予約が必要です。

【今後の「神の子を行ずる練成会」開催予定】
・5月16日(金)~18日(日)
・6月20日(金)~22日(日)


参加費用:

全期参加:8000円以上随意
(練成奉納金:5000円以上随意 参籠費:3000円)

★「練成奉納金」は、神想観・聖経読誦・浄心行・先祖供養・真理講話等の宗教上の儀式に対する献金(喜捨金・寄付金)です。
★「参籠費」は、宿泊などにかかる実費です。

※途中参加・日帰り参加も出来ます。その際の参加費用についてはお問い合わせください。

<テキスト>
 詳細はプログラムのPDFをご参照ください。

<持ち物>
 『聖経四部経』『日々の祈り』『万物調和六章経』『大自然讃歌』・聖歌集・筆記用具・ハンカチ・入浴道具(宿泊される方のみ)
 ★聖経などの貸し出しはございません

感染防止対策のため、細かく開催要項を定めています。詳しくは以下のリンクでご確認ください。
神の子を行ずる練成会 開催要項など

参加申込みは、以下のリンクから行えます。
神の子を行ずる練成会申込みフォーム



※令和6年度の開催は予定していません

自身が何者であるのか?この根本を自覚することから社会人としての進むべき方向性が定まるはずです。人間は素晴らしい神の子である。この自覚を深め、社会人として地球社会にますます貢献できる皆さまとなるようお手伝いをさせていただきます。 また社会人ならではの人に言えない悩み、相談事も真理を通して解決してまいります。


参加費用:

全期参加費 12,000円(奉納金、参籠費)【4日間、食費・宿泊費含む】
1日参加費用 1,000円~(期間中の部分参加も可能です)

※令和6年は開催の予定をしておりません。ご了承ください。



※令和6年度の開催は予定していません

自然に学ぶ練成会は実際に身体を動かして自然と触れ合う楽しい練成会です。  現代の課題である地球環境問題の根本は、「自然と人間は本来一体である」ということを忘れてしまっているところにあります。三正行の実践を通して「神において一体である」信仰を深めることはもちろん、自然と直接触れ合うことによって、自然の尊さ、素晴らしさを実感してもらい、自然と共に生きる生活の大切さを学んでいただきます。


参加費用:

全期参加費 12,000円(奉納金、参籠費)【4日間、食費・宿泊費含む】
1日参加費用 1,000円~(期間中の部分参加も可能です)

※令和6年は開催の予定をしておりません。ご了承ください。



※令和6年度の開催は予定していません

年に2回開催され、女性としての”最高の生き甲斐”を学ぶことができる、「女性のための練成会」は、多くの参加者が「来てよかった!また参加します!」と感動と喜びを胸に、生き生きと笑顔で帰って行かれます。 女性の天分とは何か、女性らしい生き方とは何か、愛と喜びに満ちた豊かな人生を送るためにもっとも自分に求められるものは何か - 職場、家庭、恋愛・結婚、友人関係と多岐にわたるテーマが女性のためだけに語られ、その愛と讃嘆に満ちた圧巻の雰囲気は、あなたの心を喜びに開花させるでしょう。


参加費用:

全期参加費 12,000円(奉納金、参籠費)【4日間、食費・宿泊費含む】
1日参加費用 1,000円~(期間中の部分参加も可能です)

※令和6年は開催の予定をしておりません。ご了承ください。



※令和6年度の開催は予定していません

明るく、楽しく、長寿を実現する「生き生き長寿練成会」 は年に5回開催されています。
明るく、楽しく、長寿を実現したい方ならどなたでも、ご参加頂けます。

長寿練成会ならではの、深大寺参拝、神代植物公園散策や 参加者の歌や踊り等楽しいひと時を過ごせる明るい夕べを 始め、ゆったりとしたプログラムで、ご年配の方でも参加しやすい練成会となっております。


参加費用:

全期参加費 12,000円(奉納金、参籠費)【4日間、食費・宿泊費含む】
1日参加費用 1,000円~(期間中の部分参加も可能です)

※令和6年は開催の予定をしておりません。ご了承ください。



令和6年12月31日 ~ 令和7年1月2日【要予約】

輝く新年を魂のふるさと飛田給道場で迎えましょう!

参加には予約が必要です。下部のリンクから予約をお願いいたします。


参加費用:

全期参加:8000円以上随意
(練成奉納金:5000円以上随意 参籠費:3000円)

★「練成奉納金」は、神想観・聖経読誦・浄心行・先祖供養・真理講話等の宗教上の儀式に対する献金(喜捨金・寄付金)です。
★「参籠費」は、宿泊などにかかる実費です。

<テキスト>
 詳細はプログラムのPDFをご参照ください。

<持ち物>
 『聖経四部経』『聖経 真理の吟唱』『万物調和六章経』・聖歌集・筆記用具・ハンカチ・健康保険証・入浴道具(宿泊される方のみ)
 ★聖経などの貸し出しはございません

感染防止対策のため、細かく開催要項を定めています。詳しくは以下のリンクでご確認ください。
参加申込みも、以下のリンクから行えます。
https://www.sni-tobitakyu.or.jp/article.php/20231204104941222



4月3日(木)~ 6日(日)開催【要予約】

2025年より、神性開発短期練成会は原則毎月第1木曜日~日曜日で開催いたします。

「聖経法供養祭」は、2025年より短期練成会の3日目(土曜日)に執り行います。

3泊4日で開催される短期練成会、どうぞお気軽にお越しください。

参加には予約が必要です。下部のリンクから予約を行ってください。

【今後の「神性開発短期練成会」開催予定】
・5月3日(土・祝)~6日(火・祝)
   ※「道場開設77周年記念 神性開発短期練成会」として開催
・6月5日(木)~8日(日)


参加費用:

全期参加:12000円以上随意
(練成奉納金:7500円以上随意 参籠費:4500円)

★「練成奉納金」は、神想観・聖経読誦・浄心行・先祖供養・真理講話等の宗教上の儀式に対する献金(喜捨金・寄付金)です。
★「参籠費」は、宿泊などにかかる実費です。

※途中参加・日帰り参加も出来ます。その際の参加費用についてはお問い合わせください。

<テキスト>
 詳細はプログラムのPDFをご参照ください

<持ち物>
 『聖経四部経』『聖経 続真理の吟唱』『万物調和六章経』・聖歌集・筆記用具・ハンカチ・帽子・入浴道具(宿泊される方のみ)
 ★聖経などの貸し出しはございません

感染防止対策のため、細かく開催要項を定めています。詳しくは以下のリンクでご確認ください。
神性開発短期練成会 開催要項など

参加申込みは、以下のリンクから行えます。
神性開発短期練成会申込みフォーム



※令和6年度の開催は予定していません

毎月月初に開催される、「飛田給練成会」は、当道場で開催される練成会の中で、その真髄をもっとも体験していただける内容になっています。
道場初参加の方から、上級者の方まで、どなたでもご参加頂くことができます。
過去70年、800回以上開催という歴史の中で、数多くの驚くべき体験を生み出してきた「飛田給練成会」は、あなたの人生を大きく飛躍させ、生活を好転させる第一歩となるに違いありません。
今度は、あなたが新たな体験を生み出す番です。
どうぞ、お気軽にご参加ください。


参加費用:

全期参加費 24,000円(奉納金、参籠費)【7日間、食費・宿泊費含む】
1日参加費用 1,000円~(期間中の部分参加も可能です)

※令和6年は開催の予定をしておりません。ご了承ください。